2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 yasuhiro ebisu たくする 第一回地域保育セミナー「遊びは学び」アナログゲームが育む子どものコミュニケーション力 第一回地域保育セミナー「遊びは学び」アナログゲームが育む子どものコミュニケーション力 今の子どもたちに必要な力はゲームの中にある? 11月10日(日)13:00~16:00 会場:兵庫県民会館会議室303 神戸市中央区下山手通4丁目16-3 料金:2000円 ■内容 講演会&体験会 ○アナログゲームとは?ボードゲーム、カードゲームなどコンピューターを使わないゲームの総称 ○アナログゲームは「考える力」を育む教育ツールだと近年注目されています ゲームを通して自分の頭で考え、学び、決断する力を身につける体験が出来ます。他、勝敗によって生まれる感情のコントロールやコミュニケーション能力を高めます ドイツで開催された「教育者の日」という「ボードゲームシンポジウム」から帰国したばかりの畑直樹氏に日本とドイツのおもちゃに対する考え方の違いやアナログゲームの魅力を体験を交えてお話ししていただきます ■講師 Kleeblatt株式会社 代表取締役 畑 直樹氏 あそび文化研究所所長 プロフィール 大阪の公立保育所で20年近く保育士をした後、ドイツの保育を学ぶために単身ドイツに渡り、色々な園で研修を積む。そんな中、アナログゲームと出会いその素晴らしさを伝えるために、帰国して子どものためのアナログゲームの輸入会社を設立する。保育、教育界で日本唯一のアナログゲーム専門家として、全国各地で保育・教育界でのセミナーやワークショップの講師、アナログゲームをコミュニケーションツールとして、子育て世代、父親、ビジネスマンからお年寄りまでのイベントも幅広くこなす。その他、色々なアナログゲームのゲームデザインや監修、プロデュースを担当するなどマルチな活躍を見せる。 お申込みはこちらから このサイトをフォローする! @h_c_h_org 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)続きクリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます) 関連 【託児スタッフ募集】保育士、幼稚園教諭、子育て支援員、児童相談員、保健師、助産師など子育てに関する資格を有する方、一緒にお仕事しませんか。 子ども達のより良い育ちの環境づくりを一緒に考え実践しましょう!出張託児サービス「たくする」Facebooktwitter コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る