こどもたちの日々の生活の中で色々な感情がわき出て、情緒、コミュニケーション力、生きる力が育つことを知って欲しい

こんにちは!バックオフィスの岡本です。

先日NPOは、第一回地域保育セミナーを開催いたしました。テーマは「『遊びは学び』アナログゲームが育む子どものコミュニケーション力』。講師は、ボードゲームの輸入会社「クレーブラット」の社長で元保育士の畑直樹さんでした。

幼稚園教諭、保育士など子どもと関わる仕事をされている方向けのセミナーだったので、「カードゲームを園の中でどのように活用すればいいでしょうか?」などの質問も出ていました。

特に印象に残った質問は「3歳児クラスでゲームが出来るのでしょうか?」でした。畑さんの返答は「3歳児クラスに初めてゲームをさせようとしても、あきらめた方がいいですね!しかし、2歳児クラスでゲームを経験してきている3歳児なら、大丈夫です」でした。保育士経験者ならではのもので、受講者さんも大きく頷いていました。今回の受講者さんは、さすが幼稚園教諭や保育士の皆さんだけあって、その理由に皆さん直ぐに気づき、納得していらっしゃいました。

2歳児と3歳児では、保育者の数が違うのです。3歳になると先生が1人で見る人数が急に多くなる。そんな状態で、これからルールを教えてプレーするのは、想像するだけでも大変で「あきらめた方が早い」に納得です。以下の説明も、とてもシンプルで、わかりやすかったです。

「できる年齢になってきたら、できるルールでやればいい」
「ゲームなので、楽しくないと意味が無い。楽しく遊びながら、コミュニケーションが取れる!現実世界では難しいことも、ゲームの中の仮想世界で体験することで、経験値を積める。自分に合うゲームがきっと見つかるはず、だって日本でも年間数百種類のゲームが発売されているのですから!」

今回のセミナーでも登場したカードゲームの一つが「ドブル」ですが、「たくする」で出張託児の時に使うおもちゃセットにも入っているときがあります。「たくする」の自慢でもある、保育マネージャの「質にこだわったおもちゃ」です。

セミナーでは、受講者さまの満足の声を聞けて本当に嬉しいです。なかなか言葉だけで伝えるのは難しいのですが、アナログゲームの良さは大人にこそ知っていただきたいです。そして、こどもたちの日々の生活の中で色々な感情がわき出て、情緒、コミュニケーション力、生きる力が育つことを知って欲しいです。

NPOでは、第2回目の地域保育セミナーを、新年1月28日(火)に開催します。
『子どもがもっと好きになる! 「気づき」と「学び」のセミナー& 知育体験託児』
入園不安解消のヒントになる!
未就園児向けのプレクラスとして体験できる!
4月から新入園を迎える、未就園児を持つ親と子ども向け。

こちらも、楽しみにしていて下さいね。

このサイトをフォローする!

【託児スタッフ募集】

やっぱりこどもと接する仕事がしたい!
「たくする」では、イベント会場や研究学会会場や企業などの現場に赴いて出張託児を行う保育スタッフを募集します。
スタッフは、現場の会議室などを託児ルームに変えて、参加者のお子様をお預かりします。

保育士などの専門技能やスキルを活かして、子どもの未来を共に育む仕事に参加しませんか。
依頼案件により、勤務地、勤務時間など様々です。スポットのお仕事ですので、プライベートな時間を確保しつつ働けます。
特に 早朝、夕方~、土日に勤務可能な方歓迎!

■応募後の流れ
・応募者は研修をご受講頂きます。
・研修受講後に、スタッフ登録を行い、現場で業務を担当頂きます。
・研修は随時開催予定ですのでまずはお問い合わせ下さい。日時等ご相談させて頂きます。

■応募資格・条件
短大卒以上 / 未経験OK
保育士、幼稚園教諭、子育て支援員など子育てに関する資格を有する方。
(保育士、幼稚園教諭をリタイアされた方、子育てが落ち着いて保育の仕事に戻りたいと感じておられる方、子どもが好き、こどもと接する仕事がしたい、という思いのある方、まずは、ご連絡下さい)

■応募の問い合わせ先
特定非営利活動法人ひと・コネクト兵庫
事務所:〒655-0852 神戸市垂水区名谷町寺池1452-1
TEL : 078-709-6500(9:00~18:00)
メール:info@human-connect-hyogo.org

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です